テニス肘の成因
バックハンドストロークではインパクト時にラケット面にかかるボールの衝撃が
ラケットのグリップを握っている手関節から前腕伸筋群と回外筋群が付着している上腕外側上顆部にかかり炎症を生じます。
前腕伸筋は屈筋より筋力が弱く、特に短橈側手根伸筋は前腕の筋肉の中で最も筋力が弱いため損傷が起こりやすくなります。
フォアハンドストロークではトップスピンサーブやストロークの際の手関節のスナップが誘因となり、
前腕屈筋群と回内筋群が付着している上腕骨内側上顆部で炎症が生じます。
またストローク動作は石柱や肩の回旋動作を中心に行うために
回旋動作が上手に行われないと手首に頼った打法になり肘に衝撃がかかります。
テニス肘の分類
1.外側型テニス肘(上腕骨外側上顆炎)
バックハンドストロークを多用する選手にみられます。
肘外側、前腕伸筋に疼痛が起こりバックハンドストローク時に増強する。
悪化すると肘を伸ばした状態で物を持つ動作、ドアノブを回す動作、タオルを絞る動作などの把持動作も疼痛のため制限されます。
上腕骨外側上顆の圧痛や前腕伸筋群の過緊張、トムゼンテストI、中指伸展テスト、チェアテストなどの疼痛誘発テストの陽性が認められます。
2.内側型テニス肘(上腕骨内側上顆炎)
フォアハンドストロークやサービス動作により発症し、熟練者に発症しやすくなります。
肘内側、前腕屈筋部に疼痛が起こり、肘伸展時痛や肘伸展制限がみられる場合もあります。
上腕骨内側上顆の圧痛、前腕屈筋群の過緊張、トムゼンテストⅡで陽性が認められます。
テニス肘の治療
基本的には保存療法が行われます。
発症の直後はアイシングと安静が第1選択で炎症が強ければ非ステロイド性抗炎症薬などが投与されます。
急性期を過ぎれば温熱療法やストレッチ、マッサージ、筋力強化訓練を行います。
ラケットの素振りができるようになった時期を目安に徐々に再開しますが、
その場合はエルボーバンドを使って肘への負担を減らす方法が有効です。